-
クリスマス・ツリー2013.12.15 Sunday
-
はっと気が付けば、すでにもう12月も半分が過ぎていました。
今年も残すところあと半月。月日の流れるのはなんと早いことか!!
世の中はいつの間にかもうクリスマス一色ですね。
で、遅ればせながら我が家もクリスマス・ツリーを飾りました。
(飾ったのは末っ子です。わたしは物置から本体と飾りの箱を出しただけでした。。。汗)
『遅ればせながら』と申しましたが、実は去年よりも数日早かったりします(;^_^A
クリスマスツリーを飾ると、家の中が一挙にクリスマスらしくなるのは不思議なものです。
なんとなくウキウキとした気持ちになりますし、つい、
『何かプレゼントしようかな~(自分に。。。)』
などと気持ちが大きくなったり。。。(*≧m≦*)ププッ
みなさん、どうぞ良いクリスマスをお迎えくださいネ~。(^^)
-
祝卒業2013.03.23 Saturday
-
昨日、22日は小学校の卒業式でした。
うちの末っ子もとうとう卒業。。。今春からは中学生です。
長男、次男が小学生のころは、無我夢中の毎日で子育てを楽しむゆとりもありませんでしたが、
末っ子は私自身の気持ちにもずいぶんゆとりがあり、『親』 を楽しませてもらいました。
学校にもそれなりに関わり合い、娘の同級生のお母さんたちとも親しくさせてもらって、
楽しい6年間でした。
学校の先生方、お友達みんな、父兄のみなさん、そして地域の皆さんに心から感謝してます。
きっと卒業生のご父兄みなさん、そう思ってらっしゃったと思いますよ。(^^)
なので、卒業式では卒業生のうちの一人、父兄の一人が泣きのスイッチとなり、あとは総崩れとなりました。。。(T▽T)(T▽T)(T▽T)
卒業おめでとう。みんな、卒業おめでとう。
そして、未来に向かってがんばれ。
私たちはいつでも応援しているよ。
店の前で撮った、娘とのたった一枚の卒業記念ツーショット!(わたしの顔、出せません。。。。)
わたくし、結局礼服が合わなくなってしまって、しかもダイエットも間に合わず、しかたなしに『こんな機会に着物を着なくていつ着るの!?』 と実家の母に諭され
タンスの肥やしになっておりました着物を着て卒業式出席しました。
娘に着せたジャケットは、若かりし頃の私のスーツのジャケット。。。
わたしもこんな細かった時代もあったのねと、娘の卒業とは別の感慨深いものがありました。。。。(大汗)
-
今日は運動会でした2012.09.23 Sunday
-
前日夜中までずっと雨でしたので、運動会をするのか中止なのかわからないまま
朝5時半に起きてお弁当を作っていました。
明け方に止んだ雨はそのまま晴れになっていきました。(●⌒∇⌒●) わーい
よかったです、お弁当が無駄にならなくて。
トランペット鼓隊、頑張ってましたよ。
うちの子三人とも小学校の時は鼓笛隊で、トランペットを吹かせていただきました。
不思議なもので、一番上の子というのは何をしてもハラハラドキドキ、気になって気になってしかたがなかったものです。
そして、何かの行事や発表があるたび、ついついじ〜〜んときて目が潤んでいたものです。
三人目、末っ子ともなると。。。
「いやー、頑張ってたね〜、えらいえらいっ!」
と満面の笑顔で褒め、そこに涙はないのでありました。(少なくとも今日は。。。)
我ながら、成長したものです。(*≧m≦*)ププッ
-
8月4日は誕生日でした2012.08.09 Thursday
-
この歳になると、すでに一つ歳をとることに喜びを感じなくなり、
さほど自分の誕生日に関心がなくなってしまいます。
でもでも、「おめでとう」と言ってもらうと、やっぱりうれしい。
おめでとうを言ってくれる人への感謝の気持ちでいっぱいになります。ヽ(*^^*)ノ
誕生日当日に、娘からかわいいプレゼントをもらいました。
今治のゆるきゃら バリィさんの靴下です。とてもかわいくて欲しかったんですよね、これ。
娘にそう伝えると、うれしそうな笑顔を返してくれました。
この笑顔!この笑顔を見ると、この子の親になれたことに心から感謝。o(*^▽^*)o~♪
履くとこんな感じです。娘、商店街の中のお店にいって、一生懸命選んでくれたんでしょうね〜。(*^-^)
夜には次男から電話もありました。
いつもの習慣で、つい息子たちからの電話があると
「なにかあった?どした?」
とドキッとしてしまうので、次男の
「おめでとう。」
の言葉にピンとこず、
「なにが?」
と返してしまう始末。。。。(;^_^A アセアセ・・・
覚えてくれてたんですね〜次男。お母さんって愛されてるのね〜なんて、ほんとにうれしくてうれしくて。
そして、長男からは昨日荷物が届きました。
かわいくリボンまでかかっていて、ハーブ・コーディアルというものが入っていました。
カルピスのように薄めて飲む、ハーブの飲料です。
実はこれは、私への誕生日プレゼントではなかったのですけど、
でも、リボンがかかっていて、受取人に私の名が書いてあったので、
勝手に都合よく『誕生日プレゼント』と思うことにしたんです。(*≧m≦*)ププッ
ハーブ好きのわたしたちにはうってつけ!とてもおいしくいただいてます。
お母さんはほんとに幸せです、子供たちにこんなに愛されて。
と胸がいっぱいのわたしです。(*'ー'*)ふふっ♪
長年一緒に働いているスタッフからは毎年素敵な手編みのセーターを、
実家の父母からもお祝いを(この歳になって…申し訳ないやらありがたいやら。。。)
そして、もちろん、愛するダンナからも。。。(え?要求した?(;^_^A アセアセ・・・ )
すてきに年を重ねていきたいです。。。。(^^)
-
母の日2012.05.13 Sunday
-
母の日。
末っ子は毎年、うちのスタッフのヨコさんと一緒にしね〜っと買い物に行き、
お花を買ってきてくれます。
本人は、自分が買い物に行っている事を私が気がついていないと思っているようで、
その様子がほんとにかわいらしいのです。
今年もとっても素敵なカーネーションをもらいました。
親ばかですけど、ほんとにかわいい子です。(顔の話じゃありませんよ〜。)
で、今度は長男の話ですが。。。
長男は一昨年まで 『母の日おめでとう』 のメールをくれてましたが
(いつも『母の日ありがとう』 だろ〜、とツッコミをいれてました)
今年はなんと!!メッセージ付きでプレゼントを送ってきてくれたのですっ!!
もう、なんもいえましぇん。。。母は嬉しすぎて涙ちょちょぎれてます。。。。
夜には次男からも電話。。。
お母さんはあなたたちのお母さんになれて、ほんとうによかったです。。。
お母さんこそありがとう。。。(*^^*)
-
吹上神社の春祭り2012.05.12 Saturday
-
5月12日は吹き揚げ神社の春の大祭でした。
末っ子、今年で6年生、最後の太鼓台です。
小学校1年生ときから太鼓台に乗り、お祭りに参加させてもらっていました。
とても良い経験をさせて頂きました、感謝です。
お化粧して衣装を着て。。。子供にとっては非日常の体験ですよね。(#^_^#)
太鼓台は吹き揚げ神社を出て商店街を抜けるまで半日の運行ですが、子供も、
そして太鼓台を引っ張る大人も充実感100パーセントです。
・・・わたしなど、いつもは運動した翌翌日から筋肉痛に悩まされるのに、
太鼓台のお世話をした時はその日のうちに足と腕と肩になんともいえない重い筋肉痛がきて、
「あぁ〜、今年も春祭り、やり切った!」
と否が応でも実感するのであります。。。。
毎年の事ですが、子供神輿、太鼓台のお世話をしてくださる方々にほんとうに感謝いたします。(*- -)(*_ _)ペコリ
(運行が終わった後、子供たちに屋外で趣向を凝らした食事やゲームをさせてくれるんです♪ )
-
市内相撲大会2012.04.26 Thursday
-
昨日、4月25日水曜日は、今治市内小学校相撲大会でした。
今年はなんと!末っ子も出場させてもらいました。
商店街休みの水曜日という事もあり、ここはぜひ見に行ってやらねばっ!
相撲大会は午前中が団体戦。午後からが個人戦でした。
お店は休業にしましたが、午前中はちょっと配達があり、団体戦を見るのはあきらめましたが、
個人戦は見ることが出来そう♪
娘の試合は3番目という事で、個人戦の始まる12時20分より10分前には開催地の小学校へ到着。
カメラとビデオを提げて、選手とご父兄たちが取り巻いている土俵へと向かうと。。。
す、すでに終わってました。。。
雨が降りそうだったためか、プログラムの時間を早めたようで。。。。
(°◇°)~が-ん
しかも負けちゃったので。。。2回戦もないし。。。
結局団体戦も個人戦も見れなかった私です。。。。ごめんね、娘よ。。。
でも、みすか小学校のほかの女子のお友達の試合は全部観れましたよ。(*^_^*)
みんな、頑張ってましたよ。
息子達が小学生だった頃は、男子選手が断然多かったのですけど、
今はほとんど同人数でした。時代ですかね〜。
子供の頑張る姿っていうのはほんとうにかわいらしくって、どの子もどの子も応援したくなりますね。
さてさて。
先日行った市民の森&西部丘陵公園での、二眼レフでの写真が出来あがりました。
その中でとても気に入った写真がこれ。↓↓↓
「へ?」
と思われた方も多いかと思いますけど。。。(^^;;;
「あら、おもしろいわね。」
と思って下さった方がいらっしゃいましたら、どうぞこちらも見てみて下さい。m(._.)m ペコッ
それと、今日カメラで新たな発見がありました!
『マクロレンズがないので花の接写は無理』 とあきらめてましたけど、
ミラーレス一眼にいつもより大きい望遠レンズを使うと、このくらい花に近づいた写真が撮れました。
なんだかカメラの楽しみが広がった感じ♪o(^^o) (o^^o) (o^^)o キャアキャア♪
-
今日から新年度2012.04.09 Monday
-
今日から新年度、新学期。
ということで、栄えある新年度スタートの初日の旗持ち当番にあたり、
今朝、通学路の安全を守ってまいりました。(*^_^*)
え?通学する子供達が写っていないって?
はいっ、当然です。
子供たちが通っている間は、真剣に周囲に気を配って道路を渡しているので、
カメラ(ケータイカメラ)など構えている間もございません。(^^)v
でも、校区の小学生数はとても少ないので、子供たちが通っていない時間のほうが
はるかに長いわけでして。。。
で、旗を写してみたりしてました。(^_^;)
子供たち、いい笑顔で登校してましたよ。
みんな、元気で楽しく学校生活を送ってくださいね。(*^_^*)
こちらはうちのワンちゃん、アリス。
日向ぼっこしてます。
もうすぐ咲くだろうマーガレットの花を眺めています。。。
-
桃の節句2012.03.05 Monday
-
いつの間にか3月に入っておりました。。。
みなさま、ご無沙汰しております。(*- -)(*_ _)ペコリ
なんやかやと取り紛れて日々が過ぎ、前回のブログ記事からはやひと月。..・ヾ(。 ̄□ ̄)ツ
その間、こんな写真も撮りました。
言わずと知れた、バレンタインデーのチョコ。
小学5年生の末っ子にせがまれて、一緒に作った手作りチョコです。
ま、手作りといってもパイ型に溶かしたチョコを流し込み、トッピングしただけですけど。。。(;^_^A アセアセ・・・
その事をブログに書こうと思って画像UPしたものの、結局記事をかけずじまいでした。。。
そして、3月突入〜、知らない間に桃の節句!?
ま、まだお雛様を出していない!?||||||||||||||(* ̄ロ ̄)ガーン||||||||||||||||
ということで、やっと桃の節句の当日、3月3日に出しました、お雛様。
折しも息子二人が帰省中の日曜日。
末っ子本人を交え、4人でわぁわぁ言いながら納戸から数個の段ボールを運び、段を組んだりパーツを組み合わせたりすること1時間余り。
今年は息子二人がいたおかげで短時間ですんだことに感謝♪
お雛様もうれしそう♪
そうそう、わたしのお雛様は、実は今治商店街のおかみさん会主催のお雛様ディスプレイで、
商店街のなかのパティオで出してもらってます。
新旧とりあわせて、たくさんのお雛飾りをディスプレイしてるんですよ。
考えてみれば、私のお雛様もすでに50年近い月日を経ているのですね。(注・まだ50年は過ぎてませんよ〜!!←ココ大事!)
お雛様も、押入れの中にしまいこんでしまっているより、こうしてみんなに見てもらえるほうがうれしいでしょうね。(#^_^#)
そのおかみさん会のディスプレイの中でひときわ目を引くのは、100年ほど前の雛飾り。
私自身、毎年見させていただくのを楽しみにしてるんですよ。
とても品格、風格があります。すてきです。(#^_^#)
-
インフルエンザ、流行ってます2012.01.24 Tuesday
-
今日はまた特別寒い一日でした。
みなさん、風邪などひいてらっしゃいませんか?
実は末娘が先週半ばに、インフルエンザにかかっておりました。
丸5日間の休養をとって、今日からまた登校しました。(#^_^#)
末っ子の学年、5年生は18人中7人が結局インフルエンザ等にかかっていたようです。
末っ子は、発熱当初はわりと元気だったのですけど、半日たったころからどんどん熱が上がり始め、
2日目には最高40.4度まで上がりました。(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-
けれど、翌日昼過ぎには平熱にもどり、今度はじっと寝ているのが退屈で退屈でしかたがなかったようです。(*≧m≦*)ププッ
でも、ま、そのくらい元気な方が親としてはうれしいですね。
熱でうるんだ眼をして『しんどい、しんどい』 と訴えられると、たまらないですよね、親としては。。。。
だけど、後半、元気になって一日中ゴロゴロとDVD観たりゲームしたりしているのを見ると、つい思わず、
「勉強したら!?学校休んでるのに!!」
と言ってしまうのですけどね。。。(*≧m≦*)ププッ
インフルエンザは周りのものにうつる可能性が大なので、5日間子供部屋に隔離状態でした。
けれど、母親としては日中(ごはんを持って行く以外は)、一人ぼっちで寝せているだけなので、
せめて夜だけはと一緒に居たので、多少、『うつるかもしれない?いや、既にうつっているかもしれない?』 という気持ちもありました。
なので、仕事をしている間は私自身ずっとマスクをしていたのですけど、結局うつってませんでしたね。
『なんとかは風邪をひかない』 というし、わたしは、その『なんとか』 だったようで。。。o(*^▽^*)oあはっ♪
そうそう。
うちの娘、おかげさまで嘔吐はなく、熱が38度台まで下がると、それなりに食欲がありましたし、
平熱に下がった3日目の夜には
「焼豚卵飯が食べたい!」
というので、夕飯メニュ―は、今治のご当地グルメ『焼豚卵飯』(おうちで作るバージョン)となりました。
で、『仕上げの『焼豚卵飯のたれ』をかけて出来上がり』 というところで、
タレがお皿からタレたので(←おやじギャグ?)、いつもの調子で指で拭きとってそのまま口に持って行ってペロリ。
・・・・としたつもりが、私の口元にはなんとマスクがあったのでした。
はい。マスクにタレがペタッと塗られたのでありました。。。(/-\*) イヤン…
とんだいやしん坊の図でした。。。(//・_・//)カァ〜ッ…
< 前のページ | 全 [25] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |