-
わかめサラダの思い出2016.03.08 Tuesday
-
今日、友人からわかめ貰いました♪
しかも、ちゃんと湯通ししてある生わかめ♪
手間が省けてチョーうれしい♪
田舎に住んでいると、大根はもらう、白菜はもらう、ミカンはもらう、竹の子、タラの芽、タコ、キウイや柿、バナナやジャムまでもらうこともあります。
『田舎っていいわぁ〜』としみじみ思う瞬間。('-'*)フフ
とにかく今日はわかめをどっさりもらいました♪
さて。なににしようかな〜と少し悩んで、!(・。・)b 「そうだ! わかめサラダしよう♪」
なにを隠そう、わかめサラダはわが青春の味。(*≧m≦*)ププッ
短大時代、一人旅が好きで、倹約しては旅費を捻出して、京都や奈良の史跡や寺社巡りをしていました。
学生が倹約出来るところって、食費以外にないでしょ?
短大は山の中の田舎で周りは田畑のみでアルバイトなどする場所もないし(もとより、親にバイト禁止されてましたし)、ま、幸いに遊ぶところもないのでお金も使わなくてよかったのですけどね。
短大のみんな、似たり寄ったりのつましい生活を送っていましたよ( ̄m ̄〃)ぷぷっ!
今の学生には想像もつかないでしょうけど、私の下宿は三畳半にコンロ一つと小さな流しがあるだけの部屋、お風呂もトイレも冷蔵庫も洗濯機も共同、しかもお風呂なんて薪をくべて沸かしていました〜。(ボイラーの補助はありましたけど。)
トイレは驚くことなかれ、水洗ではありませんでした。(30年前といっても、その時代でも水洗トイレでないって珍しい?!)
え?『水洗トイレでないトイレ』がどういうものかわからない?俗にいう『ぽっちゃんトイレ』です、またの名を『おつりがくるトイレ』え?よけいにわからない?・・・・わからないあなたは、幸せだということで・・・。
とにかく、旅費捻出のため食費を倹約して、一日2食、まじめに自炊していました。
田舎だからスーパーもなくて、八百屋さんが2件のみ。そして、1〜2週間に一度、バスに乗って一時間かけて下界(短大は山の中にあったので)に降りていって、スーパーで買い出しをしたものです。
下宿は短大のすぐ横で、しかも私の部屋の裏がちょうど学生食堂で、お昼時にはいい匂いが漂って来てましたね〜。
でも、2年間で学食食べたのはたった2回。それくらい、まじめに自炊してたんです。(^_-)vブイブイッ
で、わかめ。そうそう、わかめの話。
1回生の春休みにどうしても奈良へ数日一人旅したくて、そのために2月の生活費を極限まで抑える必要があり、1ヶ月間わかめを食べ続けました。
どっさりのわかめとレタスやキュウリ、トマトを合わせて、丼碗にいっぱい。これを飽きもせずに毎日毎日。
そして、ためたお金で3月には奈良へ数泊の一人旅。もちろん、新幹線や特急は使わずに、各駅停車で7〜8時間かけて奈良へ行ったし、宿泊施設は1泊2食付3000円のユースホステル。(←今、こういうのってあります?)
なつかしいな〜、そんなことしてたな〜。
というわけで、わかめサラダは私にとって青春の思い出の味。
「わかめサラダ」と「一ヶ月食べ続けた」がセットで私の脳内に青春の1ページとして記憶されてますね。('-'*)フフ
親元を離れて生活した2年間。今でも色あせることなく、わたしの中で生きてます('-'*)フフ
今年も春がきましたね〜。親元を離れて新生活を送ることになった若者たち、みんながんばれ〜!!
-
あけましておめでとうございます2016.01.01 Friday
-
新年あけましておめでとうございます。
今年もどうぞよろしくお願い申し上げます。
今年は娘と部屋の窓から初日の出を拝みました。
例年になく暖冬でしたが、さすがに日の出前から窓を開けて待っていると、足の辺りから冷えてきましたね。(^_^;)
お日様が出る前には雲の端が眩しく輝き、神々しかったです♪
今年が穏やかでよい年になりますように。。。(^^)
-
亥の子さん2015.11.07 Saturday
-
今日は亥の子さん。
近所の子供たちが各商店を回って、商売繁盛、子孫繁栄、無病息災などを祈って亥の子さんをついてくれました。
歌を歌いながら一生懸命亥の子さんをついてくれる子供達、なんてかわいいんでしょう〜♪
ほんとうにありがとう♪
あなたたちの未来に幸あれ! (^^)
-
THE FOG2015.03.18 Wednesday
-
昨日今日と、濃い霧が街を包んでます。
霧の濃い朝はときどきありますが、ほとんど一日中、しかも二日続けてって珍しいかも?
十数メートル先の視界がないって。。。ちょっと怖いです。
上の写真は昨日昼ごろに屋上からケータイで写した(パノラマ)写真。
下の写真は今朝の内港の写真。
今日はお昼前から雨が降り出し、霧も少しは晴れてきたみたいですね。
朝起きてカーテンを開けたとき、こんな深い霧に閉じ込められたような光景を見ると、
いつも思い出す映画があります。
『 THE FOG 』 というホラー映画。
ある港町で深い霧が発生し、霧の中から亡霊が出てきて復讐する、みたいな。
まだ子供だった頃テレビで放映していて、怖いもの見たさで母親とキャーキャー言いながら観てました。
ホラー映画と言っても、怖がりの私が見れるくらいなので、あまりハードな内容ではなかったのでしょうが、
子供だった私は 濃霧の不気味さを強烈に印象付けられました。
それ以来、視界が悪くなるほどの霧を見ると必ず、その映画の亡霊の現れるシーンを思い出すのです。
あ、でも、夜の霧はまた別なのです。
夜は霧はカーテンを閉めている限り見ることもありませんので、そんなに気にはならないのですが、
霧笛が鳴るのでそれと気が付きます。
「あぁ、今夜は霧が出てるんだな〜。」
とわかると、アイザック・アシモフの『霧笛』という物語を思い出し、ちょっぴりセンチメンタルになります。
『霧笛』は子供のころに出会った大好きな本の一つでした。。。
昨日今日の霧を見て、ちょっと霧に関するおしゃべりしちゃいました。('-'*)フフ
-
愛媛新聞に掲載2015.03.01 Sunday
-
昨日の愛媛新聞に載っていました。
(ノ゜ο゜)ノ オオオオォォォォォォ-すごいすごいっ(*゜▽゜ノノ゛☆パチパチ
ご存じない方は、この二つ下のブログ記事をご覧ください。<(_ _)>
次男の親友漫画家くん、がんばって〜おばちゃんは応援してるよ〜。
放課後ミンコフスキー、2巻発売が待ちきれないっ(@⌒ο⌒@)b ウフッ
-
親友漫画家くん2015.02.21 Saturday
-
次男の大親友のコミック本です。
次男とは高校大学といっしょ、高校時代には校外学習で先生+二人でアメリカ・ワシントンD.Cまで行ったことのある仲。
その彼が、今や注目の新人漫画家の先生です。(^-^)//""ぱちぱち
1月には待望のコミック1巻、そして春には2巻目も出版です。
以前から彼が漫画家志望と息子から聞いていて、そしてちょうど去年の今頃、今治の商店街のなかで彼に偶然会い、
「デビューが決まったので春にはまた東京へ行きます。」
と話してくれたのがまるで昨日のよう♪
おばちゃんはうれしいよぅo(*^▽^*)o~♪
うれしくて、ちょっと友人や甥にお配りしました♪
あ、上の大きな画像の方は次男のもので、1月12日西条で行われたサイン会にお祝いに駆けつけてのサイン入り。('-'*)
今治が舞台になってる、高校生3人の青春SF物語。
難しい理科知識がわからなくても(=σ(^^) わ・た・し)どんどん引き込まれるストーリーとはまた別に、
描写されてる今治のあちこちもものすご〜く楽しめます。ヽ(*^^*)ノ
ぜひぜひ、読んでみて下さいね。
-
大空の勇姿2015.01.28 Wednesday
-
今日、午後一時ちょっと前。
友人の息子さんの操縦する飛行機が今治上空を飛びました。
うちの長男と同級生で、小学校のころから知っている、とっても純粋で素直でかわいい男の子。
あの操縦席の影のどちらかが〇〇くん♪
こんなに立派になって。。。と大空の勇姿を見ておばちゃんは大感動しましたヨ。(T-T)
カメラで一生懸命追いかけて撮りました。
飛び去った後も興奮冷めやらぬおばちゃんでした。(*⌒∇⌒*)♪
いつか〇〇くんの操縦する飛行機に乗ることを夢見て応援しているよ〜。がんばって!(^^)
-
文明の利器=カーナビ2014.09.07 Sunday
-
先日、カーナビを使って一人で出かけました。
なにをかくそう、いままでカーナビというものを活用したことがなく、
縁あって中古を譲り受けたわけですが、その便利さに『目からうろこ』でした!
全然知らない土地でも、音声に従って行けば目的地に着く、なんて素敵なんでしょう♪
わたし、こう見えてわりと地図は読める方で、若かりし頃は一人で旅をするのもへっちゃらでした。
息子たちが東京に住んでいた先頃まで、用があって出向いた際も、臆せず一人行動ができていました。(超田舎者なのに)
でも、徒歩や公共機関利用して動くのと違って、やっぱり自分で運転して車で移動となると、
じっくりと下調べをして道順も道幅も入念に頭に入れておかなければダメ。
それでも、車線変更しなければいけない事に気が付いたりしたら、急に対応できないしパニックに陥ります。
その点、カーナビはほんっとに便利!!
あまり下調べしてなくても、道順を音声で的確に伝えてくれるし、
曲がるときはずっと手前で教えてくれるから、車線変更が必要な時も十分対応できる。
とにかく、その便利なカーナビを使って、念願の、枝垂桜で有名な郊外の無量寺に行ってきました。
枝垂桜はもちろん咲いていませんけど、とっても気になる風神雷神像があり、撮りました。
去年の夏、子供たちと京都建仁寺の、俵屋宗達の風神雷神図屏風を観る機会がありましたので、
よけいにこの無量寺の像が気になったのかもしれません。
とても趣き深い像でした(*´∇`*)
お寺の周りの田んぼでは稲が実りの季節を迎えていました。
今年は天候が不順で、日照時間も少なく、そして水害の多い夏でしたね。。。。
世界中の人が穏やかで平和な生活が送れますように。。。
こうして、カーナビを利用してのわたしのプチお出かけは大成功に終わり、
今後、この文明の利器を利用して、見知らぬ土地にもどんどん行けるっ!と自信を付けたのでありました。o(*^▽^*)o~♪
-
よ〜い、ドン!2014.08.01 Friday
-
森のともだち農園さんのブルーベリー。
まるで宝石箱のよう♪
もうね、ふたを開けると同時に争奪戦!!
各人が3〜4個ずつほおばるので、見る見る間に無くなっていきます〜。o(*^▽^*)oあはっ♪
わが家の夏の風物詩ですね。
末っ子の第一歓声は 『うちの(ブルーベリー)と大違い〜!甘い〜(>▽<)。』
いやいや、うちのブルーベリーの木も森のともだち農園さんのブルーベリー。
でも、大切に大切に育てる、愛情の掛け方がやっぱり違うかなぁ。。。
(しかも、とりわけ今年はうちのブルーベリーは、鳥さんに採られる前に収穫するから、完熟度が浅いのかも。。)
とにかく森のともだち農園さんのブルーベリーは我が家の夏には不可欠な存在♪
このしあわせをほんとに(*^^)/。・:*:・°★,。・:*:・°☆アリガトー!
それにしても、うちのわんこはキュウリもスイカも食べないくせに、ブルーベリーだけは大好きで、
わたしたちがブルーベリーをほおばっているそばで、ちぎれんばかりに尻尾を振って催促をする。。。
だめだめ、そんなにあげないよ〜。('-'*)フフ
-
出会いin大三島2014.07.30 Wednesday
-
前回のブログの続きですが、先週の水曜日を休業した本当の目的は、大三島に行きたかったからです。
多々羅大橋、この美しい橋!
しまなみ海道にかかる橋のなかで、わたしが一番好きなのが多々羅大橋です。(^^)
この日は快晴で、青い空、青い海、緑の島々を堪能するのにはもってこいの一日でした。
さてさて。
わたしたちがなぜ大三島に行きたかったというと。。。。
『家族』のために、『家族』を想って、『家族』の幸せを考える農業=消費者ご家族の安心を
考える農家を目指している花澤家族農園に行きたかったのです。
開園して8年の新しい農園といっても、花澤さんご夫婦は、私など足元にも及ばない、
とてもしっかりとした信念を持っている素敵な方でした。
ご夫婦そろって穏やかで楽しいお人柄にお話も弾み、ついつい長居をしてしまいました。(∩。∩;)ゞ
おいとまする前に一枚撮らせてもらったご夫婦のツーショット、わたしのお気に入りです♪ (掲載許可いただいてます)
ご夫婦のこの笑顔に見送られながら農園を後にし、帰り道に多々羅公園の道の駅に寄り、
塩ソフトクリームを堪能し、帰路につきました。
なんて有意義な休日!会う人、訪れた場所、そして瀬戸内の空と海、
先週の水曜日はほんとうに良い休日でした。感謝。ヽ(*^^*)ノ
< 前のページ | 全 [29] ページ中 [1] ページを表示しています。 | 次のページ > |